TOPBACKNEXT

第7章ボランティア参加の心得
参加にあたっての心構え

1.家族の理解の元で参加することを心がけましょう。

2.家族との連絡は、可能な限り一日一回取るようにしましょう。

 

3.ボランティアセンターの状況にもよりますが、自分の食料や寝る場所は自分で準備・確保することが原則です。

 

4.自分の健康管理に気をつけ、無理をしないようにしましょう。

 

5.ボランティア保険に加入するよう心がけましょう。

 

6.少なくとも帰りの交通費を活動の終了まで確保しておきましょう。

 

7.被災地までの交通機関の復興状況をよく確認しましょう。

 

8.装備の上で必要なものについて事前に確認が必要です。

 活動に際して準備すべき物

  1.金                   

17.寝袋・ビニールシート

2.身分証明書       

18.簡易テント

3.保険証写し

19.軍手

4.下着 

20.ロープ

5.タオル

21.ゴミ袋

6.雨具

22.ビニール袋

7.運動靴(厚底)

23.防水シート

8.ヘルメット

24.携帯電話

9.食料(3日分程度)

25.テレホンカード

10.食器セット

26.携帯ラジオ

11.クイックコンロ

27.マスク、防塵めがね

12.水筒、水  

28.救急キット

13.缶切り、栓抜き、ナイフ 

29.地図

14.ライター

30.筆記用具

15.ティッシュ、トイレットペーパー

31.洗面具

16.懐中電灯

 

 これらは、3日程度の活動を想定した装備です。被災地の状況や季節によって内容を変更します。

活動に際しての心構え
1.被災者の自立的復興支援が活動目的であり、「被災者は無力」 というとらえかたで、支援する側の一方的な活動を行ってはいけません。
2.支援は、受ける人々の人種、信条あるいは国籍等に関係なく、いかなる差別もなく行われなければなりません。
3.被災地でのボランティアとして基本的なマナーを守りましょう。
(1)ボランティアだからといって、好き勝手な行動はできません。責任を持って自分の役割を遂行しましょう。(2)自分だけの思いこみで勝手に行動しないことが大切です。
(3)一つひとつ指示を待つのではなく、自分の役割をよく理解し行動することが必要です。
(4)被災地や被災者に負担をかけない、自己完結であることを原則としましょう。
(5)自分が被災地にいることを十分認識し、言動に注意しましょう。
4.活動中に知り得た被災者のプライバシーは保護しなければなりません。
5.必ずメモを持ち歩き、常に新たなニーズ等を書きとめ、活動に変更が求められる場合には、活動のリーダーや災害時のボランティアセンターに、報告、連絡、相談を心がけましょう。
6.自分の健康状態や疲労度に関わりなく活動を行うのではなく、活動時間を決めてこれを遵守する事が大切です。
7.被災者との関わりをはじめ、多くの人間関係の中で、様々な思いや課題を自分だけで受け止めてしまうのではなく、ミーティング等の場でできるだけ報告するようにしましょう。

TOPBACKNEXT