HANZOU-NET/HOME|災害用ページTOP| |
訓練経過
上野会場 | 名張会場 | |
13:10 |
閉会式 |
|
13:09 | 19分遅れで上野会場訓練終了 | 撤収作業完了した模様 15:00に県上野庁舎に集合して反省会 |
12:30 | アンケート回収数 個人277枚 団体2枚 地震体験車 個人134名 団体7(31名) |
|
12:15 | 上野会場は、まだ訓練が続いています。 生物兵器によるテロに対する訓練もやってます。 |
ボランティア情報センターは被災体験聞き取り調査に切り替えました。 ボランティア情報センターは撤収作業に入りました。 |
12:00 | アンケート回収数 個人263枚 団体2枚 地震体験車 個人100名 団体6(27名) アナログ掲示板にごみ拾いボランティアを募集 |
名張会場訓練終了 名張会場最終結果報告 アンケート回収数 276枚 車椅子・シニア体験各50名 |
11:45 | 救援物資の搬出入作業を受付スタッフが手伝う。 | |
11:30 | アンケート回収数 個人261枚 団体2枚 地震体験車 個人105名 団体5(20名) |
アンケート回収数 217枚 シニア体験23人 車椅子体験数23人 |
11:20 | ネット混雑のため、更新できなかった名張会場画像がようやく更新できた。 |
名張会場も数字の錯綜があった模様。 アンケート回収数215枚 車椅子・シニア体験者 21名 |
11:15 | 体験コーナーの人数報告でトラブル発生。事前の報告体制が確立していなかったため、不確かな情報が錯綜する。 | |
11:00 | アンケート回収数 個人155枚 団体2枚 地震体験車 120名 車椅子・シニア体験者 8名 外国語通訳実施中(英語・ポルトガル語・中語語・スペイン語に対応) 情報作業が、回線パンク状態で、HP閲覧やメール送受信が一時的に普通状態になる。 |
アンケート回収数192枚 車椅子・シニア体験者 28名 |
10:45 | 訓練がかなり白熱してきました。 画像更新作業は一人では無理な状態です。 |
|
10:32 |
アンケートはまだあったみたいです。 |
|
10:30 |
緊急事態! |
名張から経過報告が入ってこない。 |
10:20 |
訓練が始まったらボランティア受付は閑散としています。案内セクションも閑散としている模様。地震体験車は今までに個人が 20名、小学生が体験。 |
|
10:02 | 地震発生 | |
10:00 | 知事による訓練開始宣言 ボランティア受付アンケート回収数 個人93枚・団体1枚 |
ボランティア受付アンケート回収数 個人70枚 |
9:45 | 開始15分前のアナウンス開始 地元小学生がスタンバイ |
|
9:40 | 救援物資のテントを使っていたので、災害対策本部から怒られる。直ちに撤去しました。 | |
9:35 | 会場アナウンス始まる | |
9:30 | 会場の緊張が高まる 手話通訳ボランティア到着 |
名張からも画像が配信される 名張高校炊き出しメンバー到着 |
9:00 | 各セクションにスタンバイ スタッフほぼ全員集合! |
全体ミーティング |
8:30 | 全体ミーティング | 準備開始 |
8:00 | ボランティア情報センタースタッフ第1陣会場到着 | ボランティア情報センタースタッフ現地到着 |
|全体概要|ボランティア情報センター概要|情報訓練|訓練経過|訓練画像|
|HOME| |