HANZOU-NET/HOME災害用ページTOP

近畿府県合同防災訓練

情報訓練



MLによる情報送受信訓練

情報送受信訓練用アドレス

訓練用ML(要登録) mievic@egroups.co.jp
上野会場用DM用 hanzou@lilac.ocn.ne.jp
名張会場用DM用 hanzou@big.or.jp

<シミュレーションの手順>

三重県災害情報用ML 
管理者の承認が必要です。
メールアドレスを記入して、
Joinボタンを押してください。
あとは、手順に従ってログイン
して下さい。
無料グループメールならeグループ
1.MLへの登録
上記の登録画面で、三重県災害救援用MLに登録する。(管理者の承認が必要です。)
すでにe-グループをご利用の方は、簡単に登録できます。
10月31日までは、適宜、送信テストをする。
2.訓練開催告知
10月31日(水)AM9:00から、関係機関に対し、MLにて訓練開始を発信する。
3.ML送受信訓練
10月31日(水)AM10:15からPM12:50までの間、訓練として、MLにメールを送る。
今回は、被害想定をしていないので、メールの内容は、テスト送信程度でOKです。
ボランティアを派遣するとか、物資を送るとかいうのでもかまわないが、あくまでも訓練であるため、実際の対応はできません。
4.訓練終了告知
10月31日(水)PM13:00までに、MLにて訓練終了を発信する。
災害用ホームページにおいて、訓練の終了を告知する。
 

ML送受信の注意(必ずお守り下さい。)

 この訓練は、災害時において、日常的にネットワークを組んでいる関係機関をはじめ、ホームページを見た方が、うまく情報発信でき、現地または、後方支援を行う情報センターに、 MLによる情報が、適切に送受信されるかを確認するための訓練であって、被害想定による具体的な救援情報の送受信のための訓練ではありません。
 MLでの送信内容は、送信テストのようなもので結構です。訓練に対するご意見や応援メッセージ的なメールも歓迎します。
 ただし、救援活動を想定した架空の情報に対しては、被害想定による訓練ではないので、十分な対応ができない場合があることをご承知おき下さい。
 また、トラフィックに限界がありますので、単に訓練を妨害するメールや、大量のメールを同時に送信することは絶対にしないで下さい。
 MLで流したくない情報は、上野会場・名張会場それぞれのDM用メールアドレスにお送り下さい。
  MLで頂いた情報を、災害用掲示板や、災害救援情報ページに転載することがありますので、転載不可の場合は、メールにその旨をご記入下さい。原則的に、本名及び所属を公表する場合がありますので、匿名での投稿はご遠慮下さい。
 
TOP▲


災害用掲示板による情報交換訓練

災害用

災害用掲示板

<シミュレーションの手順>

1.災害用掲示板の公開
災害用掲示板は、すでに公開しています。
10月31日(水)までは、事前の情報交換用として活用します。
2.災害用掲示板による訓練
10月31日(水)AM10:15〜PM12:50までは、訓練モードになります。
事前にDMにより訓練のご案内をした関係機関を始め、災害用ホームページをご覧になった方々が、自由に投稿できる掲示板です。
3.訓練終了後の活用
関係機関やホームページを見た方から送信されたEメールに対し、受信確認メールを返信する。

掲示板投稿の注意(必ずお守り下さい。)

この訓練は、災害用掲示板に関係機関を始め、ホームページをご覧になった方が投稿できるかをチェックする訓練です。従って、当日の訓練に関する内容以外の投稿に対しては、現場から返信ができないことがあります。被害想定をしての訓練ではありませんので、直接的な救援情報やボランティアの派遣情報については、対応できないことがあることをあらかじめご了承下さい。
 この手の情報訓練に対するご意見やご感想、メッセージ等を掲示板に書き込んでいただければ幸いです。
 また、訓練以外で、掲示板を乱用することは堅くお断りいたします。
 掲示板の利用にあたっては、「趣旨説明」「掲示板の使い方」をよく読んでご投稿下さい。
 掲示板への投稿は、できるだけ
ハンドルネームの使用はご遠慮下さい。所属等を本文に掲載していただければ幸いです。
  訓練当日は、チャット状態になることも予想されます。書き込みが集中すると、エラーになることが予想されますので、トラブルが起こった場合は、DMまたはMLに切り替えて送信して下さい。

TOP▲


災害用ホームページによる情報発信訓練

災害用

訓練経過

訓練画像

<シミュレーションの手順>

1.近畿府県合同訓練当日の状況を報告
災害発生時には、現場の状況を報告するホームページにしますが、今回は、 近畿府県合同防災訓練ボランティア情報センターの様子を時系列的に報告します。各コーナーの模様を画像入りで紹介したり、Eメールや、掲示板による参加を呼びかけたり、名張会場から送られてきた画像をUPしたりします。
2.訓練後の活用
10月31日(水)以降は、訓練全体の検証や、情報シミュレーションの検証結果を掲載し、災害発生時には、現地情報として活用します。

TOP▲


近畿府県合同防災訓練TOP

全体概要ボランティア情報センター概要|情報訓練|訓練経過訓練画像

HOME